2012年9月26日水曜日
台北にて
ここは、それなりに日本語が通じる。ホテルで「いらっしゃいませ。」と言わ
れ、動転する。外国だと、「英語、英語!」と身構えるからだが、日本語 を話
すことに違和感があるのだ。尖閣諸島の話題が新聞にも載っていたが、こちらで
は身の危険を感じたことはない。日本人に親愛の情を持ってくれて いる穏やか
な人達だと思う。
松山空港は、市街地にある。着陸時に眺めた街は茶色で、日本のように高明度で
はない。実際に街を歩いてみると、白い建物は少ない。そのほか、2つ のこと
に気づいた。
ひとつは、新旧の建物がが入り交じっていることだ。ビルの隣に、平気で古い前
時代の低層の建物があったりする。黒子を見ないふりができるのは、日 本人だ
けではないらしい。
もうひとつは看板の多さだ。基本的には漢字なのだが、でかい。時には、ビル全
面が看板というような建物もある。
美的とは言えない。美よりも活気が感じられる街だ。
MRTという都市交通の駅から200mほど。ホテルまでの道のりは、両側に個人商店
が並んでいる。そこに、それなりの活気があるのだ。こういう風 景は、ずいぶ
ん日本からなくなった気がする。
ホテルの隣にセルフの店があり、ある晩はそこで食べた。お腹いっぱいになった
が200円だった。「生きる」という意味では、最低限食べられること が重要だ
が、それは社会全体として満たされている気がする。
日本は、効率化しすぎて、社会保障が問題になっているのではなかろうか。効率
的でなければ働ける人達が、働けなくなって問題が起きているのではな かろう
か。そんなことをを感じた。
こう言っては何だが、故宮博物館以外に、行きたいと思わせるような観光地は台
北にはない。いくつかの廟が地球の歩き方に載っていたが、似たような ものだ
と言えば、そうとも言える。
その中でも最大規模の龍山寺に行ってみたが、そこで感じたのは、祈りが生きて
いるということだ。多くの人が祈り、線香の煙に包まれる。
歳を取ってきたからか、そういう光景に安心する。歳を取ると、何かにすがらな
いで済むほど強いというのは、強すぎるような気がしてくるものだ。
信心という言葉を思い、写真を撮るのをためらった。
2012年7月22日日曜日
三大宗教考 - 「僕は君たちに武器を配りたい」を読んで
宗教というのは、救いを求めている訳だが、その方法が違う。
仏教は、もともとは修行をして悟りを開くというやり方だ。自分で解決しようと
いうことだね。
キリスト教は、神にすがる。絶対的な存在を認め、それにすがるということだ
ね。ある意味、他力本願だ。
イスラム教は、一神教という意味ではキリスト教徒同じだけど、決められた日々
の行いをきちんとすることが大事だという、まあ、マニュアル型だね。
どれが自分に向いていると思う?
返事はなかった。思春期にはよく無視される。
日々の生活をどうやっていくかというときに、このパターン分類は、割と役に立
つように思う。私は明らかに小乗仏教型で、自分で考えて、自分で行動 を決め
るという人生を送ってきた。でも、それでは救えない人が多かったからマニュア
ル型の大乗仏教が出てきて、大衆化したとも言える。
昨日、「僕は君たちに武器を配りたい」という本を読んで、コメントをブクレコ
にupしたのだが、そこでは、頭をフル稼働させてもできるかできない かわから
ないような武器は、大衆を導くことができない可能性の方が大きいのでは、と
思ったと、そんな感じの内容になっている。いい本だと思うが、 そちらを強調
したので、どう見ても批判のような文章になった。
補足の欄はブクレコにはない。で、こちらにupしてみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「僕は君たちに武器を配りたい」のレビュー
タイトルはウソである。何の武器も配りはしない。
だが、だから読む価値がないとは言えない。一気に読める本である。
著者が述べていることは、まず、日本の経済的な現状である。これほど明快に説
明した本も、たぶんないであろう。情報を取得するコストが下がり、一 人一人
の スキルに依存しない労働構造が人材のコモディテイ化(差別化できない状
態)を生み出しているからこそ、雇用環境は改善しないのだ。
こういうときの処方箋としては3つ考えられる。
ひとつは、ゲリラ戦である。小さな武器を携え、ニッチを発見し、果敢に立ち向
かう。
ふたつめは、全体へのてこ入れ。しかし、世界中の国が、これで財政悪化してい
るし、資源も無尽蔵ではない。したがって、多くは望めない。
3つめは、諦め。努力しても効果は小さい。学習性無力感に陥った若者達という
構図である。
教員である私にとって、学生の就職は一大関心事だ。3つめの状況に陥っている
学生がいれば、やはり1つめの方策の方向に持っていきたいと考える。 著者と
同じだ。
「僕は君たちに武器を配りたい」
そう考えて、それらしき本を読むのだが、いつも読後に虚無感に襲われる。み
な、根底は同じなのだ。
「自分で考えて、自分で道を開ける人になりなさい。周りと差別化できなけれ
ば、職にはありつけません。」
それはその通りだろうが、そんなことができるのは一部のエリートではないか。
多少、教育が力を持っていたとしても、それができる人材を2倍にも3 倍にも
できないだろう。
そして、無力を感じる。
結局は、能力に比例した収入に収斂するのが資本主義だから、エリートと経済的
奴隷に近い大衆になっていくという構図を変えることはできないのか と。
第4の道が必要なのだと思う。
戦後50年が特別だったのだと言って諦めるのでなく、何らかの処方箋を描けない
だろうか。大衆のシアワセを願うのならば。
ニッチを発見して、そこに投資することで、自分が儲かる。社会も潤う。マッキ
ンゼーを出たようなエリートの皆さんはこういう考え方になる。第4の 道は、
それ以外も考えることから生まれる!?
Design for the other 90%という本がある。
○○ for the other 90%を私なりに考えてみたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012年5月20日日曜日
人間・環境学会第19回大会ワークショップ 「仮設住宅の質 応急と住まいをめぐる諸問題」を拝聴して
考えても数段のグレードアップである。しかし、それまでの住まいから 考えれ
ば、狭く、不自由で、人間関係も再構築せねばならない。生活の質は劣る。それ
を建築的に改善できないか。タイトルからは、そういう意図が読 み取れる。
しかし、そういうワークショップではなかった。
雨露を凌ぐ仮の住まいをどう豊かにしていくか。それは一つのテーマに違いない
のだが、パネリストが訴えていたのは、仮設住宅のもう一つの特徴。 「仮設で
あるが為に、出て行かざるを得ない。」という未来を見据えてその環境を捉える
ことであった。
避難所→仮設住宅→復興住宅
そう、仮設は2年ほどの期間限定なので、定住の地へと移行しなくてはならな
い。以降の計画は誰が立てるのか。行政? 専門家? そうだとしても住 民を
無視して、住民が満足するものができはしないだろう。では、彼らは復興計画を
立てられるのか。
阪神淡路大震災の教訓として、仮設住宅は「地域一括・被災地近接・被災者主
体・生活総体」という仮設市街地4原則というものがあるそうだ。これ は、被
災前の結びつきが仮設住宅のQOLに大きく関わるという意味だと思っていたのだ
が、それだけではない。つまり、復興計画を協議するには、地 域の者たちが集
まって話し合いをする環境を提供する必要があるということ。そのためにも、被
災地の近くに、近くに住んでいた者達が集まって、その 土地のその後について
話合うことができる。それが重要だという指摘があった。バラバラでは、集会所
もないようでは、それは難しいと。
迂闊にも、私はまったくそこに思いが至っていなかった。
仮設住宅という環境は、「未来への準備の場」としての役割も担うのだ。
なぜ、気づかなかったのだろう。
きっと、傍観者としての浅ましい感覚、「与えてやっている」的な感覚を私は
持っており、それが邪魔していたのだと思う。仮設住宅の供給の段階で思 考停
止してしまっていたのだ。
東京も、近い将来、地震に襲われる可能性があると言われている。
それは、暖かくなる春ではなく、厳冬のさなかに起きるかもしれない。
働き手が都心に出払っている昼間に起きるかもしれないし、火を使う煮炊きの時
間に起きるかもしれない。
地下鉄やエレベーターに閉じ込められるかもしれない。
より多くの人命が失われ、被災者のための仮設住宅を建てるスペースも資材も技
術者もお金も足りず、路頭に迷うかもしれない。家族を抱えた我々は、 どうし
たらいいのだろう。
そういう応急の場面に目が行くことは自然だし、必要だ。まずは、そこの混乱・
被害を最小限に抑えることに心血を注ぐことになるだろう。しかし、速 やか
に、そしてできるだけスムースに「普通」を取り戻すことも考え合わせておかね
ばならない。それは非常時にはできづらいことだから、今やる。
そういう教訓として捉えねばならない。
これでは、東京人が東北人の苦しみを見て、自分のことを心配している図に過ぎ
ない。文章を書いていたら、そうなってしまった。批判されるだろうな あ。し
かし、敢えて書いておきたい。東京が壊滅した時、それを手助けすることは、格
段に難しい。規模も密度も違いすぎる。日本全体を考えても、東 京の自衛は大
切だろう。
阪神淡路大震災の頃より、建設業界が傷んでいるから、仮設住宅の供給能力は落
ちているという話もあった。対応は益々難しいのだ。
・住まいの点検・補強をし、被害を最小限に食い止める。特に怪我などを避ける
ための備えは、やっておくべき
・非常時は3日間は自衛することと言われているが、それはもう少し長めに設定
しておいた方がいい。
・地縁をわずかでも築いておく(地域に顔見知りを作っておく)
・避難所生活や仮設住宅での生活は、人間関係でも生活環境作りでも創意工夫で
ずいぶん変わってくる。パネリストの一人岩佐明彦先生の「仮設のトリ セツ」
でも眺めながら、人との交流のイメージを膨らませ、生活のシミュレーションを
しておく。
・家庭、職場、地域の復興についてもシミュレーションしておく。準備しておく
といいことは何か考え、必要な備えをしておく。(ex. 子供とこういった話をし
ておくだけでも、心のケアの必要性を減ずることができる可能性はあるのではな
かろうか? それは、家庭の復興を早めることにつなが るかもしれない。)
まず、個人としてできそうなことから挙げてみた。この小文を読まれる方に、
(東京都などの)行政の方などいらっしゃらないだろうか。パネリスト の方々
はきっと協力してくださる。そういう現場で揉まれた知恵を活かして、未来に備
えるプロセスを実現できないだろうか。
一聴衆が勝手に書き殴った失礼をお詫びしつつ、独断のレポートを閉じることに
する。
仮設のトリセツ
HP
http://kasetsukaizou.jimdo.com/
本
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E4%BB%AE%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%84&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=21811820497&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=7571527277523773&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&ref=pd_sl_2ippvc1tr1_e
ワークショップを企画した建築社会研究会
http://iwasa.eng.niigata-u.ac.jp/pass/
Facebookのページも開設したそうだが、検索に引っ掛からない。
2011年10月25日火曜日
書評:無料ビジネスの時代
先日、CanCam編集長の話を聞いた。それ自体、大変面白かったのだが、昼食会の
時に聞いた、無料ビジネスの話が気になっていたので、たまたま この本を見か
けた時に手にしたのだった。大いにアタリであったと思う。
私はGoogle MailやDropboxやEvernoteやfacebookといったサービスを使う。大し
て広告料が入るとも思えないこういったビジネスが、なぜ無料 で提供できるの
かわからない。これが嶋野氏への質問だったのだが、彼の答えは「たまに有料の
サービスを使ってくれる人がいればペイする仕組みに なっているのですよ。」
ということだった。数十人に一人、もしくは数百人に一人が有料サービスを利用
すれば元が取れる、そういうサービスをこの本 では株式型の無料サービスと呼
んでいる。
これまで主流だったのはローン型の無料サービスだった。携帯電話が本体価格0
円で購入できるのも、数年掛けて本体価格の分を分割して払う仕組みに なって
いたからだ。それとは異なる携帯の「無料」が生まれてきたという訳だ。
株式型の無料サービスが、これからの日本の消費を増やすのに役立つというのが
著者の主張だ。お金がない人に、「先に払えばいいから、今買い物し ちゃいな
よ。」と勧めるやり方は、サブプライムで崩れた感がある。お金がある人から多
く、ない人からもちょっとずつもらうというような戦略が必要 だというのだ。
この戦略の立案には顧客情報が不可欠だが、そのあたりは情報化社会になって、
どんどん収集しやすくなっているという。
TDLの価格戦略に、「もらえる人から多く」もらう戦略が含まれているなどと
いったトピックもあり、なかなかに面白かったのだが、大学の経営に使 えるか
どうかは、よくわからない。(教育費というのは、これまで値段が上がることは
あっても、下がることはなかったらしい。)
これからは、お金を払う時に「人の分も払っているのだな。」と思ったりするの
だろう。お金を払わない時に「誰かが払ってくれているのだな。」と 思ったり
するのだろう。
なんだか、税金みたいな話ですね。
P.S.
資源価格の高騰にも関わらずデフレになるのは、価格に占める人件費が大きいか
ら。だから人件費の部分で価格を抑えることになり、抑えられた人は職 に就け
なかったり、低賃金になったりする。で、二極化が生まれる。こういうことも書
いてあった。
2011年10月14日金曜日
書評:孤独な心
「淋しい孤独感から明るい孤独感へ」という副題が付いている。
社会心理学者が、自分で見つけた「孤独感」というテーマをどう掘り下げていっ
たか、それを一般向けに記述した本である。私にとっては、研究のあり 方に大
変シンパシーを憶え、考えさせられる本であった。
(1)孤独感を定義づける
孤独に関する記述、哲学書や小説や辞書や自分の体験や、そういったものから、
孤独というものを自分なりに定義づけ、それを文章完成法(孤独を感じ るのは
「 」時である。」という文章の( )内に分を入れてもらう。)で
確認する。
2つの側面が出てきたので、それらを表現する事柄を質問紙として調査し、因子
分析によって2軸が抽出されることを確認する。
2軸は、人間は個別なもの・異なっていて当たり前と感ずるか否か、現実に関わ
り合っている人達と理解可能と感ずるか否かである。
(2)時系列での孤独感の把握
青春期と老年期では孤独感が異なるのではないか。多くの年代で標準化した孤独
感テストを行ってみると、時間的展望に関する3軸目が出てきた。
(3)孤独感の類型の把握
2×2の象限を考えると4つの類型が得られる。その特徴を質問紙を作成して明
らかにする。
(4)他の感情との関連を調べる
孤独感と劣等感、疎外感といったものの関係を調べるために、多くの感情を日頃
どの程度感じているかの調査を実施。クラスター分析、因子分析などを 用い
て、関連を図示。関連の深い感情、グループとして感じられる感情を明らかにした。
児童期は疎外感、青年期には不安感・孤独感も関連、成人前期には憂鬱や無気
力、後期には疎外感・嫉妬・倦怠感など。このように、孤独感と関わる感 情が
時系列的に変化することがわかった。
(5)事例研究
カウンセリングの事例を通して、現実の孤独感を分析
...この流れは、非常にオーソドックスでもあり、手堅いものでもある。しか
し、まず概念を仮に定義し、実験的手法で得られたデータによりそれを 修正し
つつ明確にし、個人差や時間的な変遷まで踏み込み、しかし全体的な傾向を見る
ことで失われたであろうことを個別の事例から掬い上げるという 態度は、まさ
にお手本ではなかろうか。
量的研究と質的研究のあり方も、本来、こういうものである気がする。
2011年10月10日月曜日
日本版スローシティ
403」商店街に行った時に、ネットで見つけたのが著者である久繁哲之介 氏の
ペー ジだった。
この本は、巨大資本が街に乱入してくるのを良しとしない、もしくは地方が衰退
していくのをしのびないと思っている人に取っては必読の書であろう。 うー
ん、こう書くと本当ではないか。街づくりということを少しでも考える人には一
読を勧めたい。
以下、いくつかの記述・内容を抜き出してみる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「成功の事例、その実現手法」が欧米の場合、そのライフスタイルに合っている
から成功するのである。手法だけ真似ても、日本でうまくいくわけがな い。
イタリアやパリでの散歩(パッセジャータなど)は、都市や人と交流する舞台で
服装にも気を遣うが、日本では健康のためなので、ジャージ姿である。 日本で
は散歩で都市が活性化するわけはない。
車を移動の手段と考えて、公共交通を整備すればいいか。いや、地位やステイタ
スと関わるヴィブレン消費なのである。その視点を持たないと、政策を 見誤る。
グローバル・リテイラー(有名なチェーン店)は地域経済の活性化に寄与しな
い。一括購入して他地域から運び込んだものを、パート・アルバイトを 使って
売りさばく。ローカル・リテイラー(地元の商店)は、地元産の物を扱い、正社
員を雇って、地域内で雇用創出とお金の循環と税金の納付を担 う。
西欧はカップルが単位として動く。そういう街は美しい。
日本は男の街、女の街ができつつある。恋愛マーケティングは成立しない、カッ
プル減少社会である。
男性が稼ぎ、女性が家を守るという伝統的な考え方は、まだまだ根強い。しか
し、社会の賃金構造はそれを許さない。結婚適齢期の男性の収入は、激減 して
いる。それが、女性のご機嫌取りに疲れた男性を萌える趣味に向かわせる。女性
も適当な男性に巡り会える確率が低いため、女子会に走る。
カップルが減少する訳である。
スローシティ:地域固有の文化・風土を活かす都市
ヒューマニズム:人間中心の公共空間を、ゆっくり歩ける
スローフード:地域固有の食を、ゆっくり味わえる
関与:地域固有の文化・物語に、市民が関与(参加)できる
交流:ゆっくり話せる・観れる・癒される
持続性:市民のライフスタイル・意向を把握する
裏原や巣鴨は、物語に関与できる
交流型の業種(無駄話ができる)
顧客のライフスタイル・意向を把握した品揃え・サービス
街路市
商店街空き店舗対策にもなる
消費者のメリットは、
産地直送の商品を安く調達できる
普段出会えない農家の人と交流を楽しめる
「おまけ」を得たり、「値切る」楽しみがある
小布施の蔵の保存
セーラ・マリ・カミングス(外部の視点こそが大事→開放型コミュニティ)
神戸
市街地への観光客数は増加している
旧居留地連絡協議会
コミュニティ活動が魅力を生んでいる(神戸ルミナリエ、街角コンサートなど)
コンビニがまちづくりガイドラインを守る
街中は郊外商業施設に比べ、人為的バリアが存在しやすい
放置自転車、自転車を暴走する者
火を外側に向けて喫煙する歩行者
携帯電話の画面操作に夢中な歩行者
地べたに座り込む者
しかし、コストが掛かり、対策は簡単ではない
通行空間からパフォーマンス空間に変えて、愛着を持ってもらうのが近道か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やっぱり、わかりづらいかなあ。
読んでもらえばわかるでは、書評にならないのだが。
明らかに、自分のメモを公開しているだけになってしまったなあ。
でも、面白い視点がたくさん含まれている本なのです。
時間のある時に、商店街とか地方の経済とかについて、自分なりに考えを整理し
てまとめてみたい。それまでは、これでお許しを。
2011年10月8日土曜日
書評:人を動かす
サッカー日本代表のキャプテン、長谷部選手が読んだと書いてあったので、興味
を持った。
Wikipediaに紹介があるくらいだから、内容はそれを見ればよい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99
エピソードに彩られた本なので、それをいくつか挙げてみよう。
「他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならず、他人に対し
ても大きな迷惑をかける。人間のあらゆる失敗はそういう人達のあいだ から生
まれる。」−A. アドラー
「勤勉は希望の門を開く唯一の鍵」という古いことわざは信用できない。「まる
でどんちゃん騒ぎでもしているようなぐあいに仕事を楽しみ、それに よって成
功した人間を何人か知っているが、そういう人間が真剣に仕事と取り組みはじめ
るともうだめだ。だんだん仕事に興味を失い、ついには失敗し てしまう。」
「動作は感情にしたがって起こるように見えるが、実際は、動作と感情は並行す
るものなのである。動作のほうは意志によって直接統制することができ るが、
感情はそうはできない。ところが、感情は、動作を調整することによって、間接
に調整することができる。したがって、快活さを失った場合、そ れを取り戻す
最善の方法は、いかにも快活そうにふるまい、快活そうにしゃべることだ。」
−W. ジェームス
「ジョニー、お父さんもお母さんも、おまえの今学期の成績があがって、ほんと
うに鼻が高いよ。しかし、代数をもっと勉強していたら、成績はもっと あがっ
ていたと思うよ。」
より、
「ジョニー、お父さんもお母さんも、おまえの今学期の成績があがって、ほんと
うに鼻が高いよ。そして、来学期も同じように勉強を続ければ、代数 だって、
他の課目と同じように成績が上がると思うよ。」
とする。butよりandで表現することだ。
「車をどけろ! 今すぐにだ。ぐずぐずしていると車に鎖を巻いて引きずり出す
ぞ。」
より、
「あの車をのけてくれたら、ほかの車の出入りが楽になるんだが、どうだろう。」
と問いかける。
相手のことを考えて行動すると、相手が幸福になって、自分にもそれを返してく
れる。そして、ものごとがうまく回り始める。そういうことを説いてい る本だ
と思う。
若いうちは難しいかもしれないけれど、トライする価値はあるのではないか。