2009年5月29日金曜日

街のストーリー

人間・環境学会に行ってきました。

大阪大学の木多先生が話されたことが面白かったので、ちょっと書いてみます。

建築計画の研究で、街の記憶を扱ったものがあります。
 
私は毎日那須連峰を眺めていました。家の裏は田んぼで、夏は蛙の鳴き声がうる
さかったものです。そういう記憶に残る原風景が、新しい建物が建ったり、建て
変わったりすることで消えていくのは寂しいものです。そこで、街並みにも時間
的な連続性を持たせようという発想が出てきます。更地にして新しい建物を建て
るのではなく、古い建物の一部を残して建て替えるとか、周辺と連続感を持たせ
たデザインにするとか、そういったことです。日本は戦後、急激に昔の面影を無
くしましたから、そういうデザインを望ましいものと捉える人達がいるのです。
 
ただ外観を真似るのではなく、記憶されている思い出を掘り起こし、それをデザ
インに結びつけようという考え方もあります。ちょっと汚いかも知れないが懐か
しい下町の風景にも価値を見いだし、保存・継承していこうという考え方は、そ
ういう発想から生まれます。それは思い切り「心理」な訳です。
 
さて、木多先生は、フィールドに定めたブタペスト、そこは近年急激に建て替え
が起こっているのだそうですが、そこで人々が作り上げてきた空間の良さを見つ
け出し、それを残していくことを提案したいようでした。そこで出てくるのが
「街の記憶のストーリー」ということなのだと思います。
 
一人一人が記憶のストーリーを持っている。それを寄せ集めるのではなく、空間
をキーにして共有することができないか。そうすれば、記憶と結びついた味わい
のある空間の建て替えに待ったを掛けることもできるかもしれない。そういう思
いがあるのでしょう。
 
一人一人の記憶を聞き取るという丹念な作業、そこから共有できるコンセプトを
抽出するという飛躍。後者をどう進め、有効なストーリー(=コンセプト)を導
き出せるかが鍵だとしても、その決まった手法があるわけではない。そこに悩み
があるようでした。
 
私は彼の話に共感しました。特に一人一人の記憶を手繰る作業だけではなく、そ
れを呈示可能な形態に変換しようという意思に。そういうことが大切だと思うの
です。
 
まだ形を成していないと仰っていましたが、その片鱗は見えてきているようで
す。今後の成果に期待しています。

PS.
前半のキーノートスピーチについては、感じたことを「ちくりんのたわごと」の
ページに書きました。

2009年5月25日月曜日

ネット上での人付き合い

何でだかは忘れたが、捜しものをしていてspyseeというページに行き着いた。
http://spysee.jp/
 
「SPYSEE はセマンティックウェブ技術を使い、ウェブ上から人と人の関係を見
つけ出して見える形にするサービスです。」とある。実際に表示された結果から
見るに、 WEB上から人名を特定し、同じページに掲載されていれば近しい人物と
判断するらしい。ついでに、一緒のページに出てくる単語を関連するものとして
表示してくれたりもする。
もちろん自分の名前を入れてやってみたが、論文の共同執筆者やキーワードが羅
列されて出てくる。実はそれだけなのだが、人物の関係が図化されて出てくると
何となく面白い。でもまあ、現段階ではお遊びですね。
 
自分の感覚との相違を考えると、ネットの世界と現実との違いを考えるきっかけ
となる。家族、職場の同僚ではなく、同じ分野の人が近いと判断されるのだな
あ、とか。
ホームページはネットによるコミュニケーションの表層であり、メールでのやり
取りやmixiのようなサービスはもう少し深層部に位置するのだろう。ネットのそ
ういった構造は我々の感覚に近いようだ。

2009年5月21日木曜日

やる気に頼るな、仕組みに頼れ

先週末の新聞、勝間和代さんの連載コラムにこう題された文章が掲載されていた。
 
「毎朝ジョギングする」というような目標を立てても、結局は朝起きられないこ
とが続いて自己嫌悪に陥る可能性が高い。それなら、スポーツジム、それも会社
の近くか自宅の近くで通った方が長続きする可能性が高い。さらに言えば、自宅
を駅から少し遠くにして歩かざるを得ないようにすれば、確実に続く。そういっ
たニュアンスである。
 
私は「お金を貯めたい」という助手にこの手の話しをしたことがある。家賃の安
いところに住む、携帯電話は持たない、そういうことをすれば確実にお金は貯ま
る。自分でケチるのは大変困難なことだから貯まらないよ、と。
彼女は私の提案を拒否し、快適でセキュリティのしっかりした駅から近いマン
ションを選び、遠距離の彼に電話をしたのだった。もちろんお金は貯まらなかった。
 
そうなのである。お金を貯めようというのは、実は大した目標ではなかったの
だ。他のことが優先されるのだから。ダイエット宣言と同じで、それを気にして
いると公にすることが大事なのであって、実際には実行できなかったからとて、
大した損害があるわけではない。
 
だからこそ、有言実行は難しいのである。
勝間さんのアドバイスも私のアドバイスも、その目標にリアリティがなければ、
実行に移されない。ということになると、目標をどれだけリアルに設定できるか
が人生を決めると言えるだろう。

2009年5月20日水曜日

うらない、信じる?

「新宿の母」というのがブームだった頃があった。
伊勢丹あたりに長い列ができていたのは、皆、彼女に占ってもらうためだったの
だ。伊勢丹の角を曲がっても続くような、そう100人待ちの時もあったのでなか
ろうか。
占いの力ってすごい!
 
大学1年の時、同級生が学園祭でうらないをやると言い始めた。そんなことでき
ないと私は遠巻きにしていたのだが、割と盛況だったらしい。うまいこと金儲け
したはずだ。中心人物に聞いたところ、極意は最初の掴みだということだった。
「女子大生が占いコーナーにやってくるのであれば、恋の悩みか友人関係の悩み
に決まっている。だから、ちょっと話しをして、どちらか可能性の高い方をずば
りと決めつける。それさえ当たれば、後はどうとでも取れることを話していけ
ば、みんな当たっていると解釈してくれるんだよ。」とのことであった。彼の洞
察力に感服したものだ。
 
「あなた最近、嫌なことがありましたね。」 そう、誰でも1つや2つ、嫌なこ
とを思い出せるものなのだ。でも、「うわー、あたったー。どうしてわかった
の。」となる。そのためには、最初に「当たりそうだ。」と思い込みたくなる傾
向、「構え」を作り出す必要があるのだ。
 
...うらないなんて、そんなものなのである。
 
選択肢が2つあってどちらとも決めかねるという状況は、どちらも正解になり得
るし、不正解にもなり得る状況なのである。だから、背中を押してあげればい
い。「頑張ってやろう」という気になれば、結果は占いの通りになる可能性は高
い。そういうことも当たる占い師は理解しているだろう。

ま、当たらなかったときの言い訳にも心理戦術を用いたものがいくつかあるよう
だが、それは別の時にでも。

PS.
私は基本的には占いを信じないけれども、信じて努力をすることが大事なときは
あるので、人が話したことを信じてやってみることはある。

2009年5月18日月曜日

血液型、信じる?

「ねえねえ、何型?」というのは、今や日常会話である。
私の場合は四半世紀前、大学の同じ下宿に、血液型も星座も同じという輩がお
り、彼から血液型と性格の関連について教わった。早速、生協の書店で立ち読み
してみると、なかなかにあたっているような気がする。ほほー。
 
時は過ぎ数年前、血液型と性格の関連について研究したいと言ってきた卒論生が
いる。その時私が話したのは、「血液型と性格の関連はあらゆる調査で否定され
ているから、関連が出ない可能性が高い。だから、血液型以外の項目も入れた方
がいいのでは?」というものであった。そう、心理学では血液型について調査し
たものがいくつかあり、それらは皆、「関連はない」という結論になっているら
しいのだ。
「B型はマイペース」、「A型は几帳面」などといったプロトタイプが良く話題に
なる。そういうことを何らかの方法で計測してみて、血液型と対応を取っても、
別にB型にマイペースな人が多かったり、A型に几帳面な人が多かったりという結
果がでない。そういうことだろう。
実際、血液型の推測が当たることはそれほど多くない。ある程度研究室に馴染ん
できた頃、誰が何型かを当てるゲームをしたことがあるが、確率論が示すより有
意に当たったということはなかった。A型と言い続ければ、日本では4割の正答率
となる。それと同程度、もしくはそれより当たらないということは、観察と血液
型に意味のある関係は見出せなかったということになる。
一方、長子、次子、お兄ちゃんがいる、妹がいるといった兄弟関係は、それより
も当たったように思う。何番目に生まれたか、上に兄がいるか姉がいるかといっ
たことは、血液型よりも性格に影響している可能性が高いということだ。こちら
について文献を調べたことはないが、たぶん、緩やかな相関関係が見つかるだろう。

さて、件の卒論生達はどうしたかというと、私の話を聞いて「そんなはずはな
い。絶対関係があるはずだ。」と言い張り、それで気まずくなったか、卒論を取
りやめてしまった。当時は卒業論文が選択科目だったのである。私としても、
ちょっと気まずい思い出である。
 
最近、B型の人が、B型だとわかった途端、知人の対応が変わったという経験を何
度かして、悲しかったという体験談を新聞で読んだ。血液型は話題を提供すると
いう意味ではいいと思うが、あまり決めつけるのはどうかと思う。

そう言えば、心理学会でこんな話しを聞いた。「血液型は性格と関係ないことは
明らかになっているので、なぜ、日本人は血液型の話題を好むのかというような
方面に関心が移っている。」
この話しを聞いたのも、すでに10年くらい昔である。

さて、私の血液型、当てられる人、います!?
   私が長子か次子か三子か,,兄、姉、弟、妹がいるか、当てられる人、い
ます!?

2009年5月14日木曜日

誰かがやっていたのね

先週末、MERA(人間・環境学会)の運営委員会があった。2週間後に迫った大会
のこと、年に3回開催している研究会の企画、学会員の入退会の承認、それに事
務作業の簡素化などが主なテーマであった。
年齢のせいか、最近こういった仕事がめっきり増えた。建築学会でも小委員会や
ワーキンググループの主査(委員長みたいなもの)と幹事(副委員長もしくは書
記のようなもの)を併せて3つ担当している。
さて、そういうことをやるようになって感じるのが、「誰かがこういうことを
やっていたから、世の中廻っていたのね。」ということである。こういう仕事は
基本的にボランティアでお金がもらえるわけではない。それでも、学会のような
組織を運営していこうと思えば、誰かがやらねばならないことでもある。それが
廻ってくるお年頃になったということを感じる。
主査をやると、さぼれない。これが結構きつい。別のやらねばならないことが突
発的にできたりするからね。企画案を作らねばならないことも多いし、小さいと
は言え組織が実際に動くよう、連絡したり、意見を聞いたり、それを収束させる
ことを考えたり。それなりに気を遣う。時間も使う。とまあ、そういうことだ。
 
自分がぺーぺーだった頃はあまり考えたことがなかったが、誰かがやってくれる
からこそシンポジウムが開催されたり、学会大会や研究会が開催されたり、本が
世の中に出たりするのだなあということを感じる。
それが役に立てば嬉しいのだが。さて、今回の大会の参加者はいかほどかな。
 
MERA第16回大会(at 武蔵野大学)
http://www.mera-web.jp/

2009年5月12日火曜日

新歓コンパ

昨日、仕事が終わらずに眠気を我慢して仕事をしていたら、今度は寝付けず。そ
んなことで今日は寝不足気味。そういう日に新歓コンパ。飲み過ぎ注意!

立川の居酒屋です。
3・4年生が対面。和気藹々とやっていました。先代ゼミ長の指名により、次期
ゼミ長も決まり、民主党より先に新年度体制?が固まりました。よかったよかった。

家に着いたら雨がゴーッと降ってきました。
今年は運がいいかも。

2009年5月8日金曜日

「街に描く」出版記念の会

大学院の時の研究室の後輩で、今は同業の小林茂雄さん(東京都市大学建築学
科)が本を出したというので、彼を囲んでの集いがありました。
彼が出したは、グラフィティ、つまりは落書きの本です。街の中には合法・違法
さまざまなグラフィティがあります。それらについて調査・研究したり、落書き
を消す活動に参加したりした経験を基に、多数のアーティストにインタビューし
ながらまとめた本です。
彼は落書きを愛しているのだそうです。違法かも知れないけれど思いが詰まった
アート。それを愛するが故の悩みはあるわけで(だって違法だもん!)、それを
どう本として、主張としてまとめていくか、苦労したようです。
 
学生と作ったというのがすばらしい。ビジュアルに楽しめるようになっているの
がすばらしい。
...ということで、紹介させてもらいました。
 
□街に描く—落書きを消して合法的なアートをつくろう
 
小林 茂雄 東京都市大学小林研究室【編著】
理工図書 (2009/04/13 出版)
 
222p / 15×21cm
ISBN: 9784844607410
NDC分類: 727
価格: ¥2,625 (税込)
 
□小林研究室のページ
http://kobayashilab.net/

2009年5月6日水曜日

東京オリンピック

オリンピックはテレビで見るのが一番。別に、大金を掛けて呼んでくる必要はない。
そう思っていたのですが、そして今でもそう思わなくはないのですが、「まあ、
来るのであれば来てもいいかな。」と思うようになりました。一つにはマークが
気に入ったから。あのマークは傑作だと思います。いいデザインだ。そう、デザ
インで気分が変わるのです。
下記のサイトなどでどうぞ。

http://www.tokyo2016.or.jp/jp/

 

もう一つは電車で見かけた吊り広告。なかなかいい文章です。確かにこういうこ
とが大事なのだと思います。以下のようなものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「来ますよ。21世紀の東京オリンピック。」

日本経済は必ず回復します。
いつ、その時がくるのか、
どうすれば、より早く来るのか。
日本人自身が、日本の良さに気付くこと。
世界の人にそれが伝わり、日本に注目が集まること。
2016年の開会式当日までの7年間、新しいエコの取り組みと日本の技術力に、
世界は感心するでしょう。
パラリンピック選手をお迎えするために、
街全体をバリアフリー化しながら準備を進める
その姿に、世界はなるほどと思うでしょう。それが、自然を尊敬し、平和を求め
る国、日本の
あたらしいオリンピックです。
2016年東京オリンピック・パラリンピックには、
莫大な経済効果があります。
でも、それ以上に大切なのは、
気配りや、おもてなし、もったいない、安全世界一
といった日本らしいオリンピックで世界を結ぶことで、
大人が自信を取り戻すこと。
それを見た世界の子供たちに夢を与えることです。

さあ、東京オリンピックで、日本は世界を結びます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は、とっても日本びいきです。偏愛しています。したがって、日本のよさをも
う一度思い出し、世界にアピールしていきたいと思っています。スシだけじゃあ
ねーぜ、と。いや、本物のスシはこういうものだぜ、と。そういう心意気で世界
と向き合いたいものです。
Japan was so cool !!! Japan is so cool !!! Japan will be so cool !!!

2009年5月4日月曜日

感じる旅、考える旅

最近は、飛行機の機内誌にあたるものが新幹線にも置かれている。GW、一泊二日
で帰省した折り眺めたそれの副題についていたのが、この言葉である。私が勝手
に標榜している「感じて、考える。(モットーのページをご覧ください)」を分
解した言葉だったので、目に留まった。
旅の楽しみはいろいろあるだろうが、「きれいだな。」、「おいしいな。」とい
うように感じる楽しみがある。それに史実や建築や料理や風土、そういった諸々
の知識が折り重なって体験に深みが出る。そういうものであろう。
私は京都はいい歳の大人になってからが楽しい街だと思うが、それは上述したよ
うな知識の蓄積はもちろんだが、人生経験という自分自身の財産がもたらす変化
が感じること、考えることを変えるからだとも思う。

梅雨の頃や曇りの日に行ってみたい場所もあれば、晴天の日に行ってみたい場所
もある。朝靄の頃に行ってみたいところもあれば、夕暮れ時に訪れたいところも
ある。そう、人がいない時分に訪れたい場所は数知れない。そういったシチュ
エーションは感じること、考えることに大きく影響する。
だから...授業をさぼって出掛けたくなってしまうのだが、断行する勇気は持
てないでいる。