2011年10月25日火曜日

書評:無料ビジネスの時代

吉本佳生「無料ビジネスの時代」ちくま新書

先日、CanCam編集長の話を聞いた。それ自体、大変面白かったのだが、昼食会の
時に聞いた、無料ビジネスの話が気になっていたので、たまたま この本を見か
けた時に手にしたのだった。大いにアタリであったと思う。

私はGoogle MailやDropboxやEvernoteやfacebookといったサービスを使う。大し
て広告料が入るとも思えないこういったビジネスが、なぜ無料 で提供できるの
かわからない。これが嶋野氏への質問だったのだが、彼の答えは「たまに有料の
サービスを使ってくれる人がいればペイする仕組みに なっているのですよ。」
ということだった。数十人に一人、もしくは数百人に一人が有料サービスを利用
すれば元が取れる、そういうサービスをこの本 では株式型の無料サービスと呼
んでいる。

これまで主流だったのはローン型の無料サービスだった。携帯電話が本体価格0
円で購入できるのも、数年掛けて本体価格の分を分割して払う仕組みに なって
いたからだ。それとは異なる携帯の「無料」が生まれてきたという訳だ。

株式型の無料サービスが、これからの日本の消費を増やすのに役立つというのが
著者の主張だ。お金がない人に、「先に払えばいいから、今買い物し ちゃいな
よ。」と勧めるやり方は、サブプライムで崩れた感がある。お金がある人から多
く、ない人からもちょっとずつもらうというような戦略が必要 だというのだ。
この戦略の立案には顧客情報が不可欠だが、そのあたりは情報化社会になって、
どんどん収集しやすくなっているという。

TDLの価格戦略に、「もらえる人から多く」もらう戦略が含まれているなどと
いったトピックもあり、なかなかに面白かったのだが、大学の経営に使 えるか
どうかは、よくわからない。(教育費というのは、これまで値段が上がることは
あっても、下がることはなかったらしい。)
これからは、お金を払う時に「人の分も払っているのだな。」と思ったりするの
だろう。お金を払わない時に「誰かが払ってくれているのだな。」と 思ったり
するのだろう。
なんだか、税金みたいな話ですね。

P.S.
資源価格の高騰にも関わらずデフレになるのは、価格に占める人件費が大きいか
ら。だから人件費の部分で価格を抑えることになり、抑えられた人は職 に就け
なかったり、低賃金になったりする。で、二極化が生まれる。こういうことも書
いてあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿