2012年11月15日木曜日

正義、友情、恋愛

「恋愛物じゃない映画ってないのかな。」という思春期の娘の言葉で思い出した
こと...。

誰だか忘れたが、ある映画監督が、映画のテーマは3種類しかないということを
言っていた。正義、友情、恋愛だ。

これって、歌でも同じじゃないかと思い、考えてみると、そんなことはない。正
義や友情を歌った歌詞はあまりなさそうだ。

詩の世界も、正義や友情は少なそうだ。しかし、自然賛歌のようなものやその神
秘に纏わるものは増えそうである。

小説などになれば、映画と同様に正義、友情、恋愛でも良さそうだ。サスペンス
なんていうのも、小説や映画・ドラマのものだろう。

こうやって拾ってみると、正義や友情と比べて恋は刹那的であることがわかる。
恋は短い言葉で表現できると。感覚的・感情的。
それに対し、正義や友情は、ストーリー展開の中でなければ語れないものなのだ
ろう。じわーっと沸き上がってくるもの。意外とロジカル!?

さて、愛というのはどうだろう。
短くても長くても良さそうだ。
恋は短し。
愛は短くも、長くもあり。

秋の夜長に相応しい話題だったかな!?

風の丘葬祭場と湯布院美術館

大分にあるこの2つの建物の模型を、橘先生率いる空間デザイン研究室が作り上
げ、常磐祭(学園祭)で展示していた。準備日の夜、帰りがけに皆が集 まって
いるところに通りがかり、カメラのシャッターを切った縁で、模型を覗かせても
らった。実に、この2つは、建築の面白さの2つの原型を対比的 に表している
ように感じられたので、小文をしたためたい。

風の丘葬祭場は、槙文彦の設計である。
彼の著書に「見え隠れする都市」があるが、風の丘葬祭場は見え隠れする建築と
言えそうだ。
今、ホームページを眺めて見ると、【火葬棟】、【待合棟】、【斎場棟】、【風
の丘】から成るとの記述がある。これらが有機的に連なり、ひとつのエ リアを
形成している訳だが、「壁」を隔てた空間は、互いに異なった完結したものであ
り、「この壁の向こうがあの壁?」というくらい趣が異なること もあるし、位
置関係を把握するのも難しい。

壁は内と外を作り、窓は内と外を繋ぐ。
私は、名建築は平屋が多いと建築概論で話をしているのだが、それは風景や光の
取り入れが自在だからだろう。壁に隔てられた内側に光が差し込み、風 景が流
れ込む。そういった空間の魅力と空間の見え隠れ、つまりは移動に伴う風景の変
化の魅力が、多くの人に感銘を与えるのだと思う。

実は、それは模型で表現することが難しい。
断片的な風景は写真の方が表現力に勝る。その連続であれば表現手段はビデオに
なろうか。
模型は、どうしても視点が上方から・外側からになりがちであり、室内空間の内
部からの視線を再現できない。
私が、「この建物、良かったでしょう。でも、模型だとそれが伝わらないよ
ね。」というようなことをしゃべってしまったのは、そんなことに気づいて し
まったからなのです。(橘先生が、さりげなく、視線を地面に近づけるようなイ
ンストラクションをしてくれたのも、このことと関係があります。)

一方、残念ながら閉館してしまった湯布院美術館の空間構成は単純だ。ぽっかり
と空いた中庭をドーナツ状に建物群が取り囲んでいる。その一つ一つの 建物の
変化が魅力なのだが、そのドーナツの内側と外側に窓が付いている、だから、模
型を上から眺めると共に、外側から眺めたり、斜め上から眺めれ ば、内側から
外側へ視線を貫通させることもできる。つまりは、模型でも空間の魅力をそれな
りに堪能できる建物なのだ。

一つ一つが魅力的な空間をつなぎ、分節する建築には迷い込んだような魅力がある。
空間を1つの核に結び付けた空間には、晴れやかなパースペクティブの魅力がある。
これらを魅力的な空間の2つの原型と見てもいいのではないだろうかと、そんな
ことを感じたのでした。

2012年9月26日水曜日

台北にて

学会出張で台北に来た。初めての台湾である。

ここは、それなりに日本語が通じる。ホテルで「いらっしゃいませ。」と言わ
れ、動転する。外国だと、「英語、英語!」と身構えるからだが、日本語 を話
すことに違和感があるのだ。尖閣諸島の話題が新聞にも載っていたが、こちらで
は身の危険を感じたことはない。日本人に親愛の情を持ってくれて いる穏やか
な人達だと思う。

松山空港は、市街地にある。着陸時に眺めた街は茶色で、日本のように高明度で
はない。実際に街を歩いてみると、白い建物は少ない。そのほか、2つ のこと
に気づいた。
ひとつは、新旧の建物がが入り交じっていることだ。ビルの隣に、平気で古い前
時代の低層の建物があったりする。黒子を見ないふりができるのは、日 本人だ
けではないらしい。
もうひとつは看板の多さだ。基本的には漢字なのだが、でかい。時には、ビル全
面が看板というような建物もある。

美的とは言えない。美よりも活気が感じられる街だ。

MRTという都市交通の駅から200mほど。ホテルまでの道のりは、両側に個人商店
が並んでいる。そこに、それなりの活気があるのだ。こういう風 景は、ずいぶ
ん日本からなくなった気がする。

ホテルの隣にセルフの店があり、ある晩はそこで食べた。お腹いっぱいになった
が200円だった。「生きる」という意味では、最低限食べられること が重要だ
が、それは社会全体として満たされている気がする。
日本は、効率化しすぎて、社会保障が問題になっているのではなかろうか。効率
的でなければ働ける人達が、働けなくなって問題が起きているのではな かろう
か。そんなことをを感じた。

こう言っては何だが、故宮博物館以外に、行きたいと思わせるような観光地は台
北にはない。いくつかの廟が地球の歩き方に載っていたが、似たような ものだ
と言えば、そうとも言える。
その中でも最大規模の龍山寺に行ってみたが、そこで感じたのは、祈りが生きて
いるということだ。多くの人が祈り、線香の煙に包まれる。
歳を取ってきたからか、そういう光景に安心する。歳を取ると、何かにすがらな
いで済むほど強いというのは、強すぎるような気がしてくるものだ。
信心という言葉を思い、写真を撮るのをためらった。

2012年7月22日日曜日

三大宗教考 - 「僕は君たちに武器を配りたい」を読んで

先日、娘にこんな話をした。
宗教というのは、救いを求めている訳だが、その方法が違う。
仏教は、もともとは修行をして悟りを開くというやり方だ。自分で解決しようと
いうことだね。
キリスト教は、神にすがる。絶対的な存在を認め、それにすがるということだ
ね。ある意味、他力本願だ。
イスラム教は、一神教という意味ではキリスト教徒同じだけど、決められた日々
の行いをきちんとすることが大事だという、まあ、マニュアル型だね。
どれが自分に向いていると思う?

返事はなかった。思春期にはよく無視される。

日々の生活をどうやっていくかというときに、このパターン分類は、割と役に立
つように思う。私は明らかに小乗仏教型で、自分で考えて、自分で行動 を決め
るという人生を送ってきた。でも、それでは救えない人が多かったからマニュア
ル型の大乗仏教が出てきて、大衆化したとも言える。

昨日、「僕は君たちに武器を配りたい」という本を読んで、コメントをブクレコ
にupしたのだが、そこでは、頭をフル稼働させてもできるかできない かわから
ないような武器は、大衆を導くことができない可能性の方が大きいのでは、と
思ったと、そんな感じの内容になっている。いい本だと思うが、 そちらを強調
したので、どう見ても批判のような文章になった。

補足の欄はブクレコにはない。で、こちらにupしてみた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「僕は君たちに武器を配りたい」のレビュー

タイトルはウソである。何の武器も配りはしない。
だが、だから読む価値がないとは言えない。一気に読める本である。

著者が述べていることは、まず、日本の経済的な現状である。これほど明快に説
明した本も、たぶんないであろう。情報を取得するコストが下がり、一 人一人
の スキルに依存しない労働構造が人材のコモディテイ化(差別化できない状
態)を生み出しているからこそ、雇用環境は改善しないのだ。

こういうときの処方箋としては3つ考えられる。
ひとつは、ゲリラ戦である。小さな武器を携え、ニッチを発見し、果敢に立ち向
かう。
ふたつめは、全体へのてこ入れ。しかし、世界中の国が、これで財政悪化してい
るし、資源も無尽蔵ではない。したがって、多くは望めない。
3つめは、諦め。努力しても効果は小さい。学習性無力感に陥った若者達という
構図である。

教員である私にとって、学生の就職は一大関心事だ。3つめの状況に陥っている
学生がいれば、やはり1つめの方策の方向に持っていきたいと考える。 著者と
同じだ。
「僕は君たちに武器を配りたい」

そう考えて、それらしき本を読むのだが、いつも読後に虚無感に襲われる。み
な、根底は同じなのだ。
「自分で考えて、自分で道を開ける人になりなさい。周りと差別化できなけれ
ば、職にはありつけません。」
それはその通りだろうが、そんなことができるのは一部のエリートではないか。
多少、教育が力を持っていたとしても、それができる人材を2倍にも3 倍にも
できないだろう。

そして、無力を感じる。
結局は、能力に比例した収入に収斂するのが資本主義だから、エリートと経済的
奴隷に近い大衆になっていくという構図を変えることはできないのか と。

第4の道が必要なのだと思う。
戦後50年が特別だったのだと言って諦めるのでなく、何らかの処方箋を描けない
だろうか。大衆のシアワセを願うのならば。

ニッチを発見して、そこに投資することで、自分が儲かる。社会も潤う。マッキ
ンゼーを出たようなエリートの皆さんはこういう考え方になる。第4の 道は、
それ以外も考えることから生まれる!?

Design for the other 90%という本がある。
○○ for the other 90%を私なりに考えてみたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2012年5月20日日曜日

人間・環境学会第19回大会ワークショップ 「仮設住宅の質 応急と住まいをめぐる諸問題」を拝聴して

避難所から仮設住宅に移る。これは、プライバシーを考えても、居住環境の質を
考えても数段のグレードアップである。しかし、それまでの住まいから 考えれ
ば、狭く、不自由で、人間関係も再構築せねばならない。生活の質は劣る。それ
を建築的に改善できないか。タイトルからは、そういう意図が読 み取れる。
しかし、そういうワークショップではなかった。

雨露を凌ぐ仮の住まいをどう豊かにしていくか。それは一つのテーマに違いない
のだが、パネリストが訴えていたのは、仮設住宅のもう一つの特徴。 「仮設で
あるが為に、出て行かざるを得ない。」という未来を見据えてその環境を捉える
ことであった。
避難所→仮設住宅→復興住宅
そう、仮設は2年ほどの期間限定なので、定住の地へと移行しなくてはならな
い。以降の計画は誰が立てるのか。行政? 専門家? そうだとしても住 民を
無視して、住民が満足するものができはしないだろう。では、彼らは復興計画を
立てられるのか。

阪神淡路大震災の教訓として、仮設住宅は「地域一括・被災地近接・被災者主
体・生活総体」という仮設市街地4原則というものがあるそうだ。これ は、被
災前の結びつきが仮設住宅のQOLに大きく関わるという意味だと思っていたのだ
が、それだけではない。つまり、復興計画を協議するには、地 域の者たちが集
まって話し合いをする環境を提供する必要があるということ。そのためにも、被
災地の近くに、近くに住んでいた者達が集まって、その 土地のその後について
話合うことができる。それが重要だという指摘があった。バラバラでは、集会所
もないようでは、それは難しいと。

迂闊にも、私はまったくそこに思いが至っていなかった。
仮設住宅という環境は、「未来への準備の場」としての役割も担うのだ。

なぜ、気づかなかったのだろう。
きっと、傍観者としての浅ましい感覚、「与えてやっている」的な感覚を私は
持っており、それが邪魔していたのだと思う。仮設住宅の供給の段階で思 考停
止してしまっていたのだ。

東京も、近い将来、地震に襲われる可能性があると言われている。
それは、暖かくなる春ではなく、厳冬のさなかに起きるかもしれない。
働き手が都心に出払っている昼間に起きるかもしれないし、火を使う煮炊きの時
間に起きるかもしれない。
地下鉄やエレベーターに閉じ込められるかもしれない。
より多くの人命が失われ、被災者のための仮設住宅を建てるスペースも資材も技
術者もお金も足りず、路頭に迷うかもしれない。家族を抱えた我々は、 どうし
たらいいのだろう。

そういう応急の場面に目が行くことは自然だし、必要だ。まずは、そこの混乱・
被害を最小限に抑えることに心血を注ぐことになるだろう。しかし、速 やか
に、そしてできるだけスムースに「普通」を取り戻すことも考え合わせておかね
ばならない。それは非常時にはできづらいことだから、今やる。
そういう教訓として捉えねばならない。

これでは、東京人が東北人の苦しみを見て、自分のことを心配している図に過ぎ
ない。文章を書いていたら、そうなってしまった。批判されるだろうな あ。し
かし、敢えて書いておきたい。東京が壊滅した時、それを手助けすることは、格
段に難しい。規模も密度も違いすぎる。日本全体を考えても、東 京の自衛は大
切だろう。

阪神淡路大震災の頃より、建設業界が傷んでいるから、仮設住宅の供給能力は落
ちているという話もあった。対応は益々難しいのだ。
・住まいの点検・補強をし、被害を最小限に食い止める。特に怪我などを避ける
ための備えは、やっておくべき
・非常時は3日間は自衛することと言われているが、それはもう少し長めに設定
しておいた方がいい。
・地縁をわずかでも築いておく(地域に顔見知りを作っておく)
・避難所生活や仮設住宅での生活は、人間関係でも生活環境作りでも創意工夫で
ずいぶん変わってくる。パネリストの一人岩佐明彦先生の「仮設のトリ セツ」
でも眺めながら、人との交流のイメージを膨らませ、生活のシミュレーションを
しておく。
・家庭、職場、地域の復興についてもシミュレーションしておく。準備しておく
といいことは何か考え、必要な備えをしておく。(ex. 子供とこういった話をし
ておくだけでも、心のケアの必要性を減ずることができる可能性はあるのではな
かろうか? それは、家庭の復興を早めることにつなが るかもしれない。)
 まず、個人としてできそうなことから挙げてみた。この小文を読まれる方に、
(東京都などの)行政の方などいらっしゃらないだろうか。パネリスト の方々
はきっと協力してくださる。そういう現場で揉まれた知恵を活かして、未来に備
えるプロセスを実現できないだろうか。

一聴衆が勝手に書き殴った失礼をお詫びしつつ、独断のレポートを閉じることに
する。

仮設のトリセツ
HP
http://kasetsukaizou.jimdo.com/

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E4%BB%AE%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%84&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=21811820497&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=7571527277523773&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&ref=pd_sl_2ippvc1tr1_e

ワークショップを企画した建築社会研究会
http://iwasa.eng.niigata-u.ac.jp/pass/
Facebookのページも開設したそうだが、検索に引っ掛からない。