2010年9月30日木曜日

書評:配色事典














栗皮色と花浅葱、青朽葉に浅紅

配色事典、青幻舎
 
副題に「大正・昭和の色彩ノート」とある。日本色彩研究所を創設した画家、和
田三造が収集編纂した348の配色(2色配色120点、3色配色 120点、4色配色
108点)を掲載している。
 
2色配色を見ると、くすんでいる。赤・黄・緑・青・紫というような最高彩度の
色はほとんど使用されていない。それがある落ち着きと侘び寂びのよう な感覚
を与える。
意外に同系色相や類似トーンの組み合わせばかりではない。ひとつには、明度差
のある配色であれば調和感を生み出すということがあろう。しかし、栗 皮色と
花浅葱、青朽葉に浅紅というような色相差がある組み合わせが多いのには驚く。
これらの配色からはあるセンスを感じるが、万人には受け容れら れないものだ
ろうと思う。

3色配色になっても、傾向は変わらない。明度差を活かしながら、最高彩度の明
るい色などの明清色は余り含まない。そして、色相は驚くほど変化が付 いてい
ることも多い。和田は、そこここの色彩・素材の切れ端を収集していたとあるか
ら、彼のお眼鏡にかなった配色がそういうものだったということ だろう。
 
ここまでは、そのセンスに納得する部分がある。しかし、4色配色はあまり納得
できないものも多かった。基本としては、2色の間に2色を挟み込んで いるの
だが、2つの2色ペアといった風情で、結局分離しているように見える、など。
現実のデザインというのは、こういう4色の使い方はあまりしないのではない
か。もっと別の配列・構成があるのではないか。そういう思いが一つ。4 色以
上になると、グラデーションもしくはトーンの統一・色相の統一といった共通性
を持たせないと調和しないのではないかという仮説じみた思いが一 つ。
 
そういう本でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿