2013年7月11日木曜日

バーミンガム(イギリスの田舎を巡った...その3)

レンタカーを返して、たどり着いたBirminghamは大都会だった。
駅に降り立つと、まず人種が違う。黒人がやたら多い。なるほど、都会は人を引
き寄せるのだな。
ホテルは駅から150mほど。途中のHi Streetという目抜き通りには、聞き覚えの
あるファッションブランドの店などもある。
そこから一筋入ると、パブが2軒、軒を連ねていた。これが柄が悪い。いや、取
り立てて言うほどでもないのだが、ガンガンに音楽を掛けている。中に いる輩
も、入れ墨組が多くて、まあ、一瞥した限りでは特別にはお友達になりたいと思
わない感じだ。ここでも都会を感じる。
チェックインして、翌朝に乗る列車の切符を買いに出た帰り、回り道をしてみ
た。どうも、このあたりはオフィス街みたいだ。日曜日の夜は、閑散とし ている。
うーん、職・商・飲近接か〜。丸の内と変わらないなあ。

コッツウォルズという田舎を巡ってからたどり着いたから余計に思うのだろう
が、都会というのは金儲けのシステムが組み込まれているのがよくわか る。み
んながお金を払って、それで稼いで、また使って。その循環が見えすぎたみたいだ。

ホテルのWi-Fiは、確か無料と書いてあったのだが...、受付でもらった紙に
は、30分は無料、24時間だと3ポンドと書いてある。うーん、 そういうことか
あ。見えすぎるなあ。

反対に、手業は見えない。ホテルもオフィスも工業製品だ。年月が経つと味わい
が出るというようなものはなくて、更新することになるのだろう。

ホテルの部屋の机もビジネス仕様に変わったことだし、学会モードに切り替える
ことにしよう。

何も撮影していなかった....、ホテルの部屋で代替。

レ・ミゼラブル(イギリスの田舎を巡った...その2)

そう言えば、KLMのオーディオ・ビデオのリストも見づらかった。リストから選
んで初めて内容などが出てくる。ポップアップなどを使って、同じ画 面で内容
も紹介するようにしたらどうだろう。


さて、映画はほとんど見ない私だが、学生が映画やドラマの話をするから、機内
で見てみようかということが出てきた。ヨーロッパ行きはあまり寝ない 方がい
いとすると、本を読むくらいでは時間をもてあます。(だから、帰りはあまり見
ない。寝る。)

学生だったか誰だったか、レ・ミゼラブルが良かったと言っているのを聞いた気
がしたので、到着直前の食事の前くらいに見始めた。未完。

うーん。それでも、人間を虐げるのが普通だった時代の印象が強く残った。隈研
吾がリスボン大地震が神にすがるだけでは駄目だと考え始めるきっかけ とな
り、産業革命やフランス革命へと繋がっていったという説を紹介していたが、こ
こに描かれている庶民の生活は、つらいものがあった。こんな人生 でも、生き
るべきなのか。

革命の代償は大きいが、それが大義となるほどに共有される価値であったことを
感じさせられた映画であった。

さて、結末はどうなるのだろう。
帰りの飛行機で見られるかしらん。

写真は、Bourton-on-the-Waterの風景。幸せそう!?

ラウンド・アバウト(イギリスの田舎を巡った...その1)

日本だと「何かわからないことはございませんか?」と訊ねてもらえるのだと思
うのだが、ここイギリスのレンタカー受付嬢は、「はい、傷も自分で確 認して
ね。GPSは手渡しするわ。鍵。さあ、どうぞ。」といったものだ。オフィスから
一歩も出ない。自分で気づかなければ、失敗して損をするのは 君だ。そういう
文化なのだろう。
いくらキーを回してもエンジンが掛からないので、どうすればいいのか聞きに
行ったら、クラッチに足を載せた状態でないと掛からないのだそうだ。こ うい
うとき、悪い顔をせずに教えてくれるのがマナーなのだろう。親切に教えてくれ
る。日本との、ちょっとした違いだ。

しかし、GPS(カーナビ)にはまいった。
狭い画面に文字で入力するタイプだから、ちょっとずれてなかなか思うようにい
かない。同じ地名が5つも出てきたときはどうしようかと思ったし、画 面が狭
い故に後ろが表示しきれないときも、どれを選べばいいのかわからん。後半を表
示させるボタンなど見当たらないのだ。

文字で入力してリストから選ぶというのは、ミシュランのようなこちらのガイド
ブックと同じシステムだ。地図がないのに不安にならないというのは、 よっぽ
ど文字を信頼しているのだろう。私など、「よしよし、確かに途中にあった地名
だ。これでいい。」というようなチェックがないと不安になるも のだが、こち
らにはないらしい。

カッスル・クームという田舎町に泊まったのだが、何しろ店というものがひとつ
もない。買い物もままならないような街だから、フットパスを巡った。 要する
に、森の中の散歩である。
「ここにフットパスの情報が挟んであるから。」と言われたので見てみると、な
んと文字の羅列。「石垣に沿って歩いて行くと、それの裂け目があるか ら、そ
こを入っていくとホテルに戻る。」
こんな書き方では、何かを見逃したら一巻の終わり。みんな不安にならないのだ
ろうか。私は、結局、地球の歩き方に載っていたコースを歩いたのだ が、こち
らは地図付き。太陽の方向と照らし合わせながら、現在位置を確認しつつ進め
る。こうでなければ、安心できない。

この文字依存の文化とイメージ依存の文化は、実は大きな違いを生んでいるかも
しれない。文字依存ということは、言葉での説明力や読解力が必要とさ れる訳
で、弁論が達者になるはずだ。反対に、日本ではマンガ文化が発達していたりす
る。日本人は互いに空気を読めるから弁舌がうまくないのだとい う説をよく耳
にするが、もしかすると、視覚文化の発達・依存も関係しているような気がする。

さて、ラウンド・アバウトでについて。
カーナビのホルダーが見当たらないとかで、下に置いて使わざるを得ない状態
だったのが、大変だった。カーナビの音声を頼りに進路を決めるとき、 「ラウ
ンドアバウトの3番目で出る」というように言われるのだが、細い道が入ってい
るのかいないのか、わからなくて迷った。Uターンを数回するこ とになった。
最初の目的地ストーンヘンジにたどり着くのに予定の4倍の時間を費やした私め
も、2つめの目的地スタウアヘッドには一発でたどり着けた。カッス ル・クー
ムまでの道のりは最短距離だったらしく、やたら狭い山道を走らされたりした
が、そして、例によってひとつ向こう側の道に入り込んで、数回 途中で左折す
るはめになったが、何とか宿までたどり着いたのだった。
「人生、ぐるぐる。」である。

写真は、Castle CombeのFoot Path.